专利摘要:
高電圧を増幅することが可能な容量誘導性共振器(RS2)と、一連の高周波制御パルスを発生するための手段と、電圧源(VMT)と、コンデンサ(C1)と、制御電極(G)が高周波制御パルス列を発生するための手段の出力に接続されるスイッチングトランジスタ(M1)を備える電圧発生器(GENI)とを備える高電圧発生装置。スイッチングトランジスタ(M1)のソース(S)は接地され、そしてスイッチングトランジスタ(M1)のドレイン(D)は、スイッチングトランジスタ(M1)の制御電極(G)で受け取られる制御パルス列に応答して、電圧パルス列を容量誘導性共振器(RS2)に供給することが可能である。スイッチングトランジスタ(M1)のドレイン(D)は絶縁トランス(TRANS)を経由して容量誘導性共振器(RS2)に接続され、絶縁トランス(TRANS)はコンデンサ(C1)と並列に接続され、そして絶縁トランス(TRANS)はまた電圧源(VMT)に接続している。
公开号:JP2011511617A
申请号:JP2010545540
申请日:2009-02-09
公开日:2011-04-07
发明作者:クレマン ヌーヴェル,;パウロ バロゾ,
申请人:ルノー・エス・アー・エス;
IPC主号:H02M3-28
专利说明:

[0001] 本発明は、高電圧発生装置、より詳細にはこの種の装置に含まれるスイッチングトランジスタの出力電圧の減少に関する。]
背景技術

[0002] 本発明は、有利に、しかし限定せずに、これらのような高電圧発生装置を用いて、ガス中のプラズマの発生、特に内燃機関の制御点火のために使用する点火プラグの電極によるプラズマの発生に適用される。]
[0003] 共振点火プラグの原理はコイル・コンデンサ共振アセンブリの使用にあり、これは絶縁材料、例えばセラミックにより分離される2つの電極(その1つはシェルを含む)から成る。この高周波共振器は、通常、「コイル・点火プラグ」と呼ばれている。この共振器は、パルス化された電圧発生器のスイッチングトランジスタの制御電極に受け取られる一連の高周波制御パルスに応答して一連の電圧パルスを共振器に分配することが可能な電圧発生器により供給される。]
[0004] より正確に言うと、このパルス化された発生器は、制御パルスの高周波列により制御されるスイッチングトランジスタに加えて、並列に連結されて中程度の電圧を供給されるコイル・コンデンサ・アセンブリから成る。]
[0005] このパルス化された電圧発生器と直列容量誘導性共振器(「コイル・点火プラグ」)の組合せは、高電圧発生装置を構成して、当業者によって「疑似E級アンプ」と一般に呼ばれている。]
[0006] 上記のように、スイッチングトランジスタの制御はトランジスタのゲートに印加される高周波電圧(一連の制御パルス)により実行される。トランジスタがオフであるとき、電流は一方でコンデンサを充電して、他方で直列共振器のコイルに給電するのに対して、トランジスタがオンであるとき、電流はコイルの周りを流れる。トランジスタのドレイン電位は上昇する。この高電圧は、有意な品質係数によって、スパークを誘発できる高電圧を生じる直列共振器(コイル・点火プラグ)に周期的に給電する。この種の発生器は、特許文献1、特許文献2、および特許文献3に記載されている。]
[0007] 疑似E級アンプは超音波注入装置にも適用できる。圧電注入器の超音波励起は、ピーク間が200〜1800Vで、25〜50kHzで調整される高電圧の発生を必要とする。]
先行技術

[0008] 仏国特許出願第03—10766号明細書
仏国特許出願第03—10767号明細書
仏国特許出願第03—10768号明細書]
[0009] 意図されたアプリケーションがどうであれ、疑似E級アンプは必要な電力および電圧レベルに耐えることができる制御トランジスタを必要として、利用できる構成要素の多様性をかなり低減させる。]
[0010] 本発明の目的は、直列共振器の端子間の充分な電圧を維持すると共に、パワートランジスタの出力に供給される電圧を減らすことを可能にする解決策を提案することである。]
[0011] 本発明の一態様によれば、高電圧を増幅することが可能な容量誘導性共振器、一連の高周波制御パルスを発生するための手段、電圧源、コンデンサ、および制御電極が一連の高周波制御パルスを発生するための手段の出力に接続されるスイッチングトランジスタを備える電圧発生器を備える高電圧発生装置が規定され、スイッチングトランジスタのソースは接地され、スイッチングトランジスタのドレインは、スイッチングトランジスタの制御電極で受け取られる一連の制御パルスに応答して、一連の電圧パルスを容量誘導性共振器に供給することが可能である。スイッチングトランジスタのドレインは絶縁トランスを経由して容量誘導性共振器に接続され、絶縁トランスはコンデンサと並列に接続され、そして絶縁トランスはさらに電圧源に接続される。]
[0012] 絶縁トランスの一次巻線は、1つの端子によって制御トランジスタのドレインに、別の端子によって電圧源に接続されることができ、そして絶縁トランスの一次巻線はコンデンサと並列に接続される。]
[0013] 絶縁トランスの二次巻線は、1つの端子によって容量誘導性共振器に、別の端子によって接地点に接続されることができ、そして前記接地点はまた容量誘導性共振器にも接続される。]
[0014] 高電圧発生装置は一次巻線と二次巻線を分離する電気分離を備えることができて、一方の巻線に接続されている構成要素および接地点は、前記電気分離によって他方の巻線に接続されている構成要素および接地点から分離される。]
[0015] 二次巻線に接続される回路にある接地点は、一次巻線に接続される回路にある接地点とは別個であり、かつ、これから分離されることができる。]
[0016] 一連の制御パルスを発生するための手段は固定周波数発振器を備えることができる。]
[0017] 本発明の他の利点および特徴は、まったく限定されない実施形態の詳細な説明および1つの図が本発明による装置の例示的な電子的実施形態を例示する添付の図面を考察することで明らかである。]
図面の簡単な説明

[0018] 本発明によるパルス化された電圧発生器の概略回路図である。]
実施例

[0019] 1つの図に示したように、パルス化された電圧発生器GENIは、並列に接続されたトランスTRANSおよびコンデンサC1、およびここではN—チャネルMOSFETパワートランジスタから形成されて、ここでは固定周波数発振器OSCによって発生する一連の制御パルスによってそのゲートGで制御されるスイッチングトランジスタM1から成るアセンブリを備える。この周波数は、通常は、数MHzおよび1MHzを超えるオーダーの高周波数である。トランスTRANSは巻数N1の一次巻線および巻数N2の二次巻線を備える。二次巻線の端子は、抵抗R2、インダクタL2、およびコンデンサC2によってモデル化される容量誘導性共振器RS2の第1端子に接続される。直列共振器RS2の他の端子は、一方では接地点に、他方では二次巻線の他の端子に接続される抵抗R3に接続される。抵抗R1は、二次巻線の第2端子を接地点に接続している配線の抵抗作用のモデリング、または役割が直列共振器RS2を流れる電流を測定することにある物理的な構成要素でもよい。後者の場合、この構成要素の抵抗は、共振器RS2の性能(過電圧指数)を劣化させて、構成要素の過熱を引き起こさないために、共振器RS2においてR2の値に対して非常に低く選択される。電気分離IGはトランスTRANSの2つの巻線を隔離する。電気分離IGはまた、一方の側の一次巻線に接続される構成要素と他方の側の二次巻線に接続される構成要素も隔離する。容量誘導性共振器とも呼ばれている直列共振器RS2は、プラズマ発生点火プラグにおいて、あるいは圧電または超音波注入器において含まれることができる。]
[0020] インダクタL2およびコンデンサC2により形成される直列共振器の固有振動数も、例えば40〜200の過電圧指数を有する、例えば1MHzを超える高い共振周波数を呈する。]
[0021] パルス化された発生器GENIは、通常1000ボルト未満の中程度の電圧を供給する直流電圧源VMTにより給電される。]
[0022] さらに、点火プラグの電極の間に印加されるエネルギーも、例えば1点火につき300mJまで、そして安全性の理由で制限されるように、この電圧源VMTは制限された電力を呈することが好ましい。自動車応用で12ボルトを超える直流電圧を発生させるために、12ボルトからYボルトへの変換器を使用することが可能であり、Yは電源VMTにより供給される電圧である。このようにして電池電圧から所望の直流電圧レベルを発生させることが可能である。]
[0023] 発生される直流電圧の安定性は演繹的に決定基準ではなく、その頑丈さおよび単純性の特性のために、例証として、発生器GENIに給電するためにチョッパー電源を使用する供給を実行することができる。]
[0024] トランジスタM1がオンであるとき、電流はコイルL1の周りを流れる。トランジスタM1がオフであるとき、電流は一方ではコンデンサC1を充電し、そしてコイルL2に給電する。]
[0025] トランジスタM1のドレイン電位Dは上昇する。]
[0026] 通常数百ボルトのオーダーのこの高電圧は直列共振器RS2に周期的に給電し、それは、有意の過電圧指数によって、スパークを誘発できる高電圧HTを生じる。]
[0027] トランスの存在によって、一次巻線の端子間の電圧、従ってパワートランジスタの出力における電圧は低下する場合がある。実際、変換比率Mは一次N1と二次N2巻線の巻数の比率に等しく、それは一次U1と二次U2巻線の電圧の比率にそれ自体等しい。]
[0028] (数1)
M=N2/N1=U2/U1]
[0029] 従って、直列共振器RS2の端子間、すなわち二次巻線N2の端子間の電圧U1を得たい場合は、それは次式に等しい一次巻線N1の端子間の電圧U2を得るのに十分である。]
[0030] (数2)
U2=U1/M]
[0031] トランスを製作するために使用される構成および技術は疑似E級アンプの適切な動作のための2つの基本的態様でもある。]
[0032] エアギャップ・トランスの使用は関係する周波数からみて好ましい。代わりの解決策を用いることができるが、変換効率はその場合低くなることがある。]
[0033] 巻線は、高周波障害を制限するために、接地編み上げのシールド同軸ワイヤで製作されることが好ましい。]
[0034] 超音波注入のための疑似E級アンプの使用の場合、製造制約は関係する低い周波数を考慮するために減らすことができる。]
[0035] さらに、インダクタに関するトランスの使用はいくつかのかなりの効果を生じる点に留意する必要がある。]
[0036] 特許文献1、特許文献2、および特許文献3に記載したような高周波イグニッションへの適用と関連して、トランスの使用は、バランタイプのコモンモードフィルタを用いるときと同様に、疑似E級アンプの出力とマルチ・スパーク点火プラグ(BME)のチャージの間にある直列コンデンサを省くことを可能にする。さらに、例えば抵抗R3のレベルで、イオン化電流の測定値を集積することが可能である。]
[0037] さらに、分離タイプのトランスの使用は、直列共振器RS2の入力で信号のDC成分を除去することを可能にして、信号の振幅を維持すると共に、ケーブルに印加される最大電圧を低下させる。これから、ケーブルの分離の重荷になっている制約はトランスの無い疑似E級アンプの場合の様に厳しいものではないことになる。それで使用可能なケーブルの範囲はより大きい。]
[0038] 安全動作の観点から、トランスを有する疑似E級アンプはコンデンサC1および電源を直列共振器RS2への接続ケーブルから分離することを可能にする。従って、これらのケーブルのレベルの短絡、またはこれらのケーブルのうちの1つと接地点の間の短絡は、いかなる電気ショックも生じることはない。]
[0039] 最後に、トランスの使用は、特にコモンモード電流に対して、放射される電磁気障害を減らすことを可能にする。実際、直列共振器RS2の接地点はトランジスタM1の接地点から切り離されて、点火スパークの発生の間に、または超音波発生の間に放射される電磁気障害は、共通接地点を経由してトランジスタM1および制御電子装置の方へ導かれることはない。接続ケーブルが接地組紐および被覆に成形される遮蔽から成るときに、これはいっそう真である。さらなる分離のために、接地組紐の一端または両端は接続されることができて、R3を通る電流の戻りは別の導体によって確実にされる。]
[0040] C1コンデンサ
C2 コンデンサ
Dドレイン
Gゲート
GENI電圧発生器
HT高電圧
IG電気分離
L2インダクタ
M1スイッチングトランジスタ
N1一次巻線の巻数
N2二次巻線の巻数
OSC固定周波数発振器
R2抵抗
R3 抵抗
RS2容量誘導性共振器
Sソース
TRANSトランス
VMT直流電圧源]
权利要求:

請求項1
高電圧を増幅することが可能な容量誘導性共振器(RS2)と、一連の高周波制御パルスを発生するための手段と、電圧源(VMT)と、コンデンサ(C1)と、制御電極(G)が前記一連の高周波制御パルスを発生するための前記手段の出力に接続されるスイッチングトランジスタ(M1)を備える電圧発生器(GENI)と、を備え、前記スイッチングトランジスタ(M1)のソース(S)が接地され、前記スイッチングトランジスタ(M1)のドレイン(D)が、前記スイッチングトランジスタ(M1)の前記制御電極(G)で受け取られる前記一連の制御パルスに応答して、一連の電圧パルスを前記容量誘導性共振器(RS2)に供給することが可能である高電圧発生装置において、前記スイッチングトランジスタ(M1)の前記ドレイン(D)は絶縁トランス(TRANS)を経由して前記容量誘導性共振器(RS2)に接続され、前記絶縁トランス(TRANS)はコンデンサ(C1)と並列に接続され、かつ、前記絶縁トランス(TRANS)はさらに前記電圧源(VMT)に接続されることを特徴とする高電圧発生装置。
請求項2
前記絶縁トランス(TRANS)の一次巻線(N1)が、1つの端子によって前記制御トランジスタ(M1)のドレイン(D)に、別の端子によって前記電圧源(VMT)に接続され、前記絶縁トランス(TRANS)の一次巻線(N1)は前記コンデンサ(C1)と並列に接続される請求項1に記載の高電圧発生装置。
請求項3
前記絶縁トランス(TRANS)の二次巻線(N2)が、1つの端子によって前記容量誘導性共振器(RS2)に、別の端子によって接地点に接続され、前記接地点はまた前記容量誘導性共振器(RS2)に接続される請求項1〜2のいずれか一項に記載の高電圧発生装置。
請求項4
前記一次巻線(N1)と前記二次巻線(N2)を分離する電気分離(IG)を備え、一方の巻線に接続されている構成要素および接地点が、前記電気分離(IG)によって他方の巻線に接続されている構成要素および接地点から分離される請求項1〜3のいずれか一項に記載の高電圧発生装置。
請求項5
前記二次巻線(N2)に接続される回路にある前記接地点が、前記一次巻線(N1)に接続される回路にある前記接地点とは別個であり、かつ、これから分離される請求項4に記載の高電圧発生装置。
請求項6
前記一連の制御パルスを発生するための前記手段が固定周波数発振器(OSC)を備える請求項1〜5のいずれか一項に記載の装置。
請求項7
内燃機関の制御点火のための請求項1〜6のいずれか一項に記載の高電圧発生装置の使用。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
DE102016001196B4|2018-05-30|Schaltungsanordnung und Bordnetz für ein Kraftfahrzeug
US7652901B2|2010-01-26|High frequency excitation system
US7793632B2|2010-09-14|Ignition apparatus for an internal combustion engine
US8839752B2|2014-09-23|Corona igniter with magnetic screening
ES2342987T3|2010-07-20|Dispositivo de generacion de plasma de radiofrecuencia.
US7759654B2|2010-07-20|Apparatus for generating corona discharges
US2441277A|1948-05-11|Combined injector nozzle and spark plug
TW505735B|2002-10-11|Dual-mode ignition system utilizing traveling spark ignitor
US4510915A|1985-04-16|Plasma ignition system for an internal combustion engine
US4366801A|1983-01-04|Plasma ignition system
CN101490407B|2014-07-16|点火系统
JP2005514547A|2005-05-19|コイルオンプラグ誘導性サンプリング方法および装置
US20090212754A1|2009-08-27|Noise reduction systems and methods
JP3968711B2|2007-08-29|内燃機関用点火装置およびそのイグナイタ
US4369758A|1983-01-25|Plasma ignition system
EP0781078A2|1997-06-25|Schaltungsanordnung zur Erzeugung von Impulsspannungsfolgen, insbesondere für den Betrieb von dielektrisch behinderten Entladungen
US6550463B1|2003-04-22|Method and switching system for the ignition of an internal combustion engine
JP2739518B2|1998-04-15|内燃機関用点火システム
CN101663481B|2011-09-21|对射频点火系统中的谐振器的谐振频率的最佳控制
EP0752582A2|1997-01-08|Schaltungsanordnung zur Ionenstrommessung
KR20000068607A|2000-11-25|펄스 전압 시퀀스 발생 방법 및 그 회로 장치
KR20090115947A|2009-11-10|단일 전력 스테이지를 통한 복수의 플러그 코일들의 제어
KR20140003491A|2014-01-09|코로나 방전 점화 시스템의 아크 형성을 검출하는 시스템 및 방법
CN104137356B|2017-03-08|具有用于与火花塞电气连接的延长部的点火线圈组件
JP6659566B2|2020-03-04|ノイズ耐性を改善する検証回路付きスイッチコントローラー
同族专利:
公开号 | 公开日
FR2927482A1|2009-08-14|
FR2927482B1|2010-03-05|
US8387597B2|2013-03-05|
BRPI0907741A2|2020-08-18|
MX2010008172A|2010-08-11|
CN101939903A|2011-01-05|
CN101939903B|2014-04-30|
WO2009101352A1|2009-08-20|
JP5643114B2|2014-12-17|
RU2010137120A|2012-03-20|
RU2488016C2|2013-07-20|
US20110073058A1|2011-03-31|
KR101576550B1|2015-12-10|
KR20100119544A|2010-11-09|
EP2238677A1|2010-10-13|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2012-01-25| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120124 |
2013-07-10| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130709 |
2013-10-10| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131009 |
2014-04-09| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140408 |
2014-07-09| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140708 |
2014-09-30| TRDD| Decision of grant or rejection written|
2014-10-08| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141007 |
2014-11-06| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141030 |
2014-11-07| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5643114 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
2017-11-14| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2018-11-06| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2019-11-07| LAPS| Cancellation because of no payment of annual fees|
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]